近所のマクドナルドが復活。変化して驚いたこと。
仕事の気分転換としてよく通っていた近所のマクドナルド。
建て替えのため、しばらく休業してました。
それが復活したと聞いて、先週久しぶりに入店しましたが、
色々変わっていて驚きました。
隣の人とヒジが当たる程、狭い席
近所のマクドナルドは改修前から混んでました。
店内で飲食できる客を増すためか、隣の席との間隔は以前から狭かったです。
それが改修後、席の間隔はどうなったのか?
パッと見て前より狭くなったように感じました。
実際に座ってみると私のヒジが、油断すると隣の席の人に当たる程狭いのでビックリ。
座っている間、ヒジが当たらないよう脇をしめて、気を遣いながら
コーヒーを飲んだり、パソコンのキーボードを打ってました。
セルフオーダーより店員オーダーの方が早い
リニューアル後、店員の人への直接オーダーに加え、セルフオーダーの機器が設置されました。
店員オーダーは、話す手間が面倒なので、今回セルフオーダー機器での注文を選びました。
セルフオーダー機器の列で順番を待っていたのですが、その列が一向に進みません。
セルフオーダーは画面の選択肢が色々あったり、サイドメニューを勧められる画面など
支払が完了するまでに結構時間が掛かります。
また、セルフオーダー機器が導入されて間もないので、客側もまだ慣れてなく、
もたついてしまいます(私もそうです)。
こうしてセルフオーダー機器の列で待っている間に、店員オーダー側の列はどんどん進んでいきました。
列で待つ時間は、なるべく避けたいので、次回からは店員オーダーにするか、
スマホアプリを利用したセルフオーダーにしようかと思います。
コーヒーだけの客が多くなった印象
価格の上昇や節約志向の表れなのか、店内のお客さんのメニューを見ると、
セットメニューではなく、コーヒーなどの飲み物だけの客が多くなったように感じます。
そして飲み物を飲んだ後も、しばらくスマホを眺めていたり、
目を閉じてじっとしたりして時を過ごす人が目立つ印象でした。
編集後記
金曜日は友人と新宿の美術館で絵画鑑賞をしてきました。
今回、観に来ている人はそんなには多くはなかったのです。
それでも周りの人がいると気が散ってしまい、
絵をじっくり味わうことはできませんでした。