光回線通信の営業電話を受けて思うこと

年に何回か私の携帯に光回線通信の営業電話が掛かてきます。

掛かってくる表示が携帯の番号なので、

見込客の方?知人かも?と思い、つい電話に出てしまいます。

営業電話と分かってからのモヤモヤについて語ってみます。

「はい」と言わせる営業手法?

電話を取ってからの会話は、いつも大体こんな感じす。

私:「もしもし?」

営業マン:「あ、もしもし、わたくしソフトバンクと提携しているの者ですが

お客様は現在ソフトバンクの光回線をお使いですか?」

私:「はい、使ってます」

営業マン:「月々の回線料は5千円~6千円ぐらい払ってますよね?」

私:「はい、そのぐらいです」

営業マン:「その料金を下げたいとは思いませんか?」

私:「はい、でも営業の電話でしたらお断りします。すいません。切ります。」

もしここで私が電話を切らなければ、話はまだまだ長く続きます。

このように、相手に「はいはい」言わせるパターンは

営業マニュアルで指示されているのでしょう。

相手に「はいはい」言わせ、

その乗りで契約も「はい」と言わせる戦法なのでしょうか?

結論を直ぐに言わない戦法のなぜ?

相手の営業マンはどうして自分の会社名を名乗らず、

さらに最初から営業の電話だとも言わないのでしょうか?

結論を先延ばしにすればするほど、契約是非までの

時間が掛かるので非効率的だと思うのですが?

しかも、受ける客側(私の側)としても相手が何の目的で

電話をしてきたのか分かるまで、不安やイライラを感じます。

それでは、セールスとして逆効果だと思うのですが。

自分の仕事でもその戦略は使えるか?

税理士業の私が、もしこれと同じ手法で営業電話をしたらどうでしょう?

多分、相手に煙たがられて、嫌われることが予測されます。

だから、この手法は使いません。

というか、電話での営業自体やりませんけど…

編集後記

最近の天気予報では各地で積雪が報告されてます。

その中で私の住む東京23区周辺は連日晴れています。

雪国の北陸金沢で暮らしていたことがあるので

雪かきの大変さは知っています。

雪かきの必要がほとんど無い今の環境に感謝です。