2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 tsudoizeirishi 税金 青色個人事業者が繰戻し還付(前年に支払った所得税の還付)を今年の確定申告で請求する際の住民税等の注意点 飲食店などを経営している個人事業者が、コロナ補助金等の受給で 令和3年分については予想以上の黒字で、多額の所得税を納めた方が多いかと思われます。 しかし、令和4年分はコロナ補助金が前半で終了し、結局当年の事業は損失(赤字 […]
2022年9月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 tsudoizeirishi 税金 個人の免税事業者がインボイス登録に迷ったら…。試しに最初の3ヵ月だけ体験することができる 来年10月から消費税のインボイス(適格請求書発行事業者)制度が始まります。 消費税がずっと免除されてきた個人の免税事業者は、 インボイスの登録をするかどうか迷っている方も多いかと思われます。 なぜなら、登録すれば、消費税 […]
2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月2日 tsudoizeirishi 税金 消費税が総額表示になったけど…:税込金額が頭に入らない! 先日スーパーマーケットで牛乳を買ったのですが、 レジで言われた支払額と自分が把握していた金額とが 違っていたので「?」となりました。 先月から商品やサービスの値札は消費税込みの総額表示へ 義務化されましたが、 その表示方 […]
2021年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 tsudoizeirishi 税金 うなぎ屋でちょっと焦った話:4月から消費税の総額表示義務化と関連して 先日友人に昼飯をご馳走するために、新宿のうなぎ屋さんに行きました。 食後に代金を支払う時に金額を聞いて焦った話をします。 メニューには価格しか載っていなかった 友人が新宿に美味しいうなぎ屋さんあるというので、 先日そこで […]
2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 tsudoizeirishi 税金 個人事業者の償却資産税(固定資産税)て何? 個人事業者やフリーランスにとって、償却資産税と聞いてもピンとこないかもしれません。 償却資産税は固定資産税の一種で、市区町村が課する税金です(東京23区は都が課税)。 一般の方でも、土地や建物に固定資産税が課されることは […]
2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月1日 tsudoizeirishi 税金 法人が生命保険料等を支払た場合の基礎知識 少し前に、法人の生命保険料に関する税務の取り扱いについての研修会に 参加したのですが、わたしの生命保険に関する基礎知識が不足している せいもあり、講義内容がとても難解に感じました。 税務の専門家であるわたし(一応、税理士 […]
2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月25日 tsudoizeirishi 税金 国税庁「令和2年分の年末調整のしかた」を読んでみた! *画像は、国税庁の「年末調整のしかた」の冊子(左が令和元年版、右が令和2年版) 先週、税務署に立ち寄る用事があったので、令和2年分の年末調整のしかたの冊子を 頂いてきました。 この冊子を掴んだときの第一印象が、「ぶ、分 […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月7日 tsudoizeirishi 税金 意外と使える!税務署の「確定申告の手引き」 年末に税務署に行って令和元年分の「所得税及び復興特別税の確定申告の手引き」(無料)を頂いてきました。 この冊子は、わざわざ税務署に取りに行かなくても、年明けから順次納税者に郵送されます。 なぜこの手引書きを入手しに行った […]
2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 tsudoizeirishi 税金 あなたの副業は事業所得?雑所得? 所得区分の問題 副業を個人で行っている方が、確定申告を行う際に迷うのことの一つとして、その副業が10種類の所得区分のうちどの所得に該当するのかということが挙げられます。 なお、ネットオークションやフリマアプリを使って「生 […]
2019年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 tsudoizeirishi 税金 税理士会の租税教育って何? 昨日、東京税理士会の租税教育講師養成研修会に行って参りました。 自分が想像していた「租税教育」と税理士会が目指す「租税教育」が違っていたのでその辺も書いてみたいと思います。 なぜ租税教育をやるの? そもそもなぜ税理士会が […]