外食の店を決める際に注意したいこと。どうしたら満足できるか。

定期的に友人と外食する機会があるのですが、

マンネリ化しないよう、最近新しい店に行くようにしています。

新しい店の満足度ですが、友人との違いを実感しています。

何に満足感を得るかには大まかに2種類あるとみています。

満腹=満足感のタイプ

1つ目は、食事の満足度が満腹になれるかどうかで決まるタイプです。

私がこのタイプです。

食事は美味しいに越したことはありませんが、

極端にまずくなければ大丈夫で、

とにかくお腹いっぱいになれる店に満足を感じます。

食べ放題の店や大盛カレーが定番のゴーゴーカレーなど

お腹いっぱい食べられると「この店よかった!」となるのです。

美味しい=満足感のタイプ

もう1つは、食事は量より質を重視するタイプの人です。

私と定期的に外食する友人がこのタイプです。

この友人が新しい店を探すときは、いつも味で評判の店を選びます。

実際それらの店で食べると、確かに評判通り美味しいのですが、

全般的に美味しい店というのは各メニューの量が少ない傾向にあります。

ですから、満腹感=満足感のタイプの私には何か物足りないのです。

前回も美味しいタイ料理店をその友人に見つけてもらいました。

実際ランチセットを食べてみると確かに美味しかったのですが、

その店も予想どおり量は少ないものでした。

食後、友人から「この店どうだった?」と聞かれ、

「美味しかったね!でも、量が物足りないかなぁ」と言うと、

友人は「ちょっと少ないくらいがちょうどいいんだよ!」と。

食事の何に満足感を得るかの違いを実感しました。

店を選ぶ際、相手に満足してもらには…

以上のような経験から、

相手に食事を満足してもらう目的で店を選ぶ場合は

その相手が量を重視するタイプかどうか

事前に確認した方がよいと気づきました。

店を選ぶ際、基本的にみんな美味しい店であるかは

意識して確認すると思います。

しかし、その店の各メニューの量までは

あまり確認しないのではないでしょうか?

(SNSのコメントや料理の画像で、ある程度確認できます)

なお、実際店で食べてみて、量が少ないなら、

もう1人前追加する手もありますが、

さすがに倍の量を食べるのは多過ぎて躊躇します。

または、最初から大盛で注文する手もありますが、

もしまずかった場合、残してしまうリスクがあります。

ですから、私は新しい店で食事をする際は、追加も大盛もしません。

編集後記

今週末ぐらいに梅雨が明ける可能があるみたいですね。

今年は昨年以上に猛暑になりそうなので

飼っている中年チワワ犬の夏バテが心配です。